退職後の保険料の選択どっち?健康保険の任意継続か国民健康保険か?

退職後の手続きとして、真っ先に考えるべきなのが保険料コストです。

今まで、給与天引きされ、しかも会社が半分負担していたので

払っている負担も実感も、少し感じにくかったかも知れません。

でも、退職後は、自分自身で払います。

正にお金が足りなくなる時期なんで、できるだけ、生活コストの負担は減らしたいところです。

結論から言うと、私の場合は健康保険(社会保険)の任意継続の方が安いことがわかりました。

任意継続とは、会社員時代の健康保険をそのまま続けていくことです。

みなさんの場合はどうでしょうね?

退職後の健康保険、選択肢は3つ

[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”] [/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”] [/wc_column][/wc_row]

選択肢として健康保険(水色のカード)か、国民健康保険(薄紫のカード)のどちらかと思っていたら、実は3つの方法がありました。

1.協会けんぽ(会社員時代に入っていた健康保険)の任意継続

2.国民健康保険

3.家族(妻)が別途加入している健康保険に(被扶養者として)入る

むむっ!(博多華丸がものまねする川平慈英調で♪)

3が一番安いのではないか?直感的に思い、早速検討開始!

家族(妻)の健康保険に被扶養者として入る場合

実は最近、妻のパートの待遇が変わり、私の扶養からはずれ

新たに、自分ひとりで勤め先の健康保険に加入していた。

しかも健康保険は、扶養家族の数によって支払う料金は変わらない。

ならばと、③案を早速、妻に提案した。

344「社会保険の件やけどさ、今までとは逆に、俺が扶養に入れば、安くなるっちゃん。どげんやろ?」

妻「勤め先の会社の都合で、わたし(妻)以外の家族を扶養にいれることはできない仕組みになっとうけん、できんとよ」

との回答で断念。

国民健康保険はどうでしょう?

2の国民健康保険に関しては、近所だったので、太宰府市役所に行って聞いてみた。

担当者に昨年中の収入を伝えると、計算が始まる。

担当者いわく「国民健康保険のポイントは、扶養家族の数によって納付する額が変わるところです。

扶養する人数が増えれば上がるし、減れば下がります。今回お子さんが加入した場合としない場合の保険料を試算してみますね」

親身に詳しく回答いただきました。

結論としては、国民健康保険に私と子ども2人加入すると健康保険より高くなるが、子供を妻の扶養に入れて、私ひとりだけ国民健康保険に加入すれば

健康保険より安くなることがわかった。

しかーし!これは先程も述べたように、妻の会社では新たな扶養家族を健康保険に加入することができないので、残念だが

くぅうーー!(慈英調で♪)

健康保険の任意継続について詳しく知りたい!

ネットで調べると

健康保険の任意継続を選択した場合の保険料は、退職時の健康保険料のおおむね2倍となります。

とでていた。

「今まで、会社が半分支払っていた額を、自分で支払うからだ。そうかー」

「んーー、実際のところ、どうなんだろう?詳しく知りたい。」

詳細確認のため、担当窓口の、協会けんぽ、全国保険協会 福岡支部 に問い合わせてみた。

健康保険の任意継続には加入条件が2つ

1.退職日までに、被保険者期間が継続して2か月以上あること。

2,退職日の翌日から20日以内に手続きすること。

私の場合、1はクリアしていました。2は期限が決まっているので電話で支払い額をたずねると、回答は次のとおり。

保険料の計算方法は

「退職時の標準報酬月額(上限28万円)」×保険料率=協会けんぽの表をみれば一発でわかる!

注意点は3つあります。

1.保険料率は現在住んでいる都道府県の料率です。(料率は、協会けんぽの各都道府県支部により異なります)※各都道府県の料率はこちら ※各都道府県別の表示名をクリックしてください、

2.40歳以上65歳未満の方は、健康保険料率に介護保険料率が加わります。

3.保険料は、退職前に控除されていた保険料の原則2倍

ですが、3に関しては保険料の上限があるのです。

標準報酬月額が28万円を超える場合は、協会けんぽの任意継続保険料額表の一番下の欄の額になります。

具体的に私の住んでいる、福岡県の健康保険料率表を例に見ていきましょう。

この表で、例えば40歳で月給の総支給額(標準報酬月額)が290,000円の方は、

一番下の段の右側のマスの額。32,704円になります。

ただし、その個人個人の細かな要件、時期によって変化する場合もあり得るので、表だけでなく役所の方としっかり額については確認をとりましょう。

あとは、依頼すれば任意継続手続きの申請書類が送られてくるので、それを記入すれば

手続きは郵送で済むとのことです。

記入例はこちらPDFファイルの2枚めにあります。

今回、3つの選択肢を検討した結果、

私の場合は、微妙な差ですが、月額で健康保険の任意継続の方が、少しだけ国民健康保険より安くなることがわかったので、今回は、任意継続を選択しました。

月額の微妙な差でも、年額に直すと結構大きくなったりもします。

必ず、役所の担当の方に確実に確認をとって検討してくださいね。

それでは、またー。

関連コンテンツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

BloggerX(元行政書士・元ラーメン屋さん広報部) こんにちは!ご覧いただきありがとうございます。 ブログで人生の可能性を広げられることをリアルに書いていきます。 まずやってみる。 自分がやって失敗しても、修正して、また行動する。 やってから考えるなかで、失敗しないネットビジネスのやり方、ブログのつくり方を伝えていきます。 現在進行形で人生を再生するブログ術は、本当に可能なのか?自ら公開検証することで、みなさんの一助になれば幸いです。